食事制限や運動をしても、少し痩せてはリバウンドを繰り返していたayamarudietさん。「食べて痩せる」ダイエットに出会い、時間をかけてコツコツと続けたことで8kg痩せに成功しました。「食べ痩せダイエット」のコツを教えてもらいましょう。

「食べ痩せダイエット」をしても痩せない!?
「食べ痩せダイエット」をしているものの、「思ったように痩せない」人もいるといいます。じつは、ayamarudietさんも、このダイエットを始めたとき、当初は順調だったものの、なかなか理想の体重までは痩せなかったといいます。でも、「食べすぎた翌朝に、いつも通りの食事ができている」「痩せないけれど体重はキープしている」、そして、少しずつ習慣が整ってきているのならば、この時点で「太らない体の土台」は手に入れているといいます。では、うまく先に進めない理由はなんでしょうか?
継続期間が短いから
「食べ痩せダイエット」がうまくいかない理由の1つ目が、「安定した継続期間が短い」場合があるといいます。じつは体は、「ちゃんと栄養が摂れている」「ストレスが少ない」と感じると初めて、「脂肪を手放しても大丈夫」というサインを出すのだそう。そうなるためには、最低2~3週間の安定した食事と生活リズムが必要だといいます。
痩せるモードに入っていないから
うまくいかない理由の2つ目は、「痩せるモードに入っていない」ことも考えられるといいます。「平日は整っているけれど、週末になると外食や甘いものを毎回食べてしまう」「月に数回、気がゆるむ日がある」「全体的にはできているけれど、ちょこちょこ食べが多い」という人は要注意。まだ、体が脂肪を手放すところまでいたっていない状態なのです。もちろん、我慢をしすぎる必要はありませんが、「痩せ期」は慎重に進めたほうがいいのだそう。
「痩せるモード」へギアチェンジ
「食べ痩せダイエット」を継続して、「痩せるモード」に入っていきましょう!そのコツは、「外食や甘いものを控える『痩せ期』を意識してつくってみる」「夜のだらだら食べをやめて早めに寝る」「軽い運動やストレッチを取り入れる」という方法があるといいます。小さな「ギアチェンジ」で痩せるスイッチが入るのです!
それでも痩せない場合は?
それでも痩せない…。そんなときは、ストレスが原因の場合があるといいます。「頑張っているわたし、えらい!」と認めてあげたり、体をいたわってあげたり。SNSなどを見て、ほかのだれかと比べるのもやめましょう。じつは、この「心の調整」が1番大事だといいます。
リズムを崩さない
「食べ痩せダイエット」において大切なことは、「リズムを乱さないこと」。バランスのよい食事をいつもどおりに摂って体が安心すると、自然と体重も整っていくといいます。
まとめ
体は、「栄養が摂れている」「ストレスが少ない」と感じると、脂肪を手放しても大丈夫というサインを出してくるのだそう。なかなか痩せないという人は、まだその状況になっていないのかもしれません。ayamarudietさん自身も、2年という長い時間をかけて、バランスのよい食事をコツコツと続けたことで、体も心も安定。体重をベストな状態まで減らしていったといいます。
あなたのダイエットは、短期集中、無理をして結果を出そうとしていませんか?ayamarudietさんのダイエットの進め方、ぜひ参考にしてみてくださいね。